層状MX2化合物における自由エネルギー多谷構造とストライプCDW構造の起源

2020/01/30

オープンサイエンス 研究成果

t f B! P L


研究成果が論文として出版されました。
オープンアクセスで、どなたでも無料で読めますので、
試しにクリックして見て頂けると嬉しいです。


Multivalley Free Energy Landscape and the Origin of Stripe and Quasi-Stripe CDW Structures in Monolayer MX 2 Compounds | Scientific Reports

雰囲気解説

物理には相転移という概念があります。例えば、温度を下げると水が氷になること、別の例としては温度を上げると磁石が磁石でなくなったりすることなどです。MX2(遷移金属ダイカルコゲナイド)と呼ばれる物質群があり、これは温度を上げ下げすると、何度も相転移して色んな電子密度の空間パターン(=電荷密度波, CDW)を示すとして古くから知られています。そのうちいくつかのCDWを再現する理論モデルが知られていましたが、(準)ストライプCDWがなぜ存在するのかについては十分に理解されていませんでした。我々は従来の理論モデルをこれまで以上に詳しく調べることにより、実はこの理論モデルには(準)ストライプCDWも含まれていることを発見しました。

研究の裏話

共同研究者のT先生(実験家)とは、2017年の夏にコルシカ島で行われた研究会で知り合いました(!) 自分がちょうどこの物質に興味を持っていて、T先生はこの道の大家ということで、色々とディスカッションをさせて頂きました。2018年度に北大のT先生の研究室を訪問してこの研究をスタートしました。T研の大学院生のNさんがメインプレーヤーとして、大変な計算を根気強くやってくれたおかげで研究は着実に進み、2019秋に投稿、割とすんなり論文が採択されました。印象的だったのは、(1) 専門家のT先生が今回の結果を全くの予想外だったと仰っていたこと、(2) 「複雑過ぎて無理かもな〜」と自分が思っていた計算をNさんが時間をかけてやり遂げてくれたこと(根気と腕力に脱帽)、です。全員が持ち味を出してシナジーが生まれた非常に良いコラボレーションになりました。




このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
東京大学 物性研究所 (柏キャンパス) で物性物理学の理論研究をしています。 ブログは最近撮り始めた写真の公開と日記を中心につらつら書くつもりです。 ごくたまに、研究活動に関わる有益な情報を発信出来たらいいなと思っています。

QooQ